× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
はじめに
子供達やお酒の大好きな彼や旦那様の好物といえば、「鶏肉のから揚げ」や「とんかつ」「てんぷら」等、揚げ物料理は常に人気がある料理といえますよね。 でも、意外に揚げ物料理は難しく、失敗する人も多いのです。せっかく作るなら上手に揚げたいですよね。そこで、今回は揚げ物で失敗しないコツをご紹介したいと思います。 揚げもの料理の上手な揚げ方コロッケなどのフライの揚げ方フライを上手に揚げる為には、ころものつけ方や揚げる油の温度が大切です。ころものつけ方は、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけ、パン粉はふんわりつけ、余分なパン粉は落とします。 油を180度位の高温にし材料を入れ、材料が浮いてきたら火を弱め中まで火を通し、最後に火を強めると表面がパリっと上手に揚げる事ができます。 てんぷらの揚げ方ころもに粘りが出ないように、卵に冷水を加えて、小麦粉をいれ、強くかきまぜないように、さっくりと混ぜるのがコツです。 野菜も魚も180度位の温度で揚げます。青しそなどの葉類は150度くらいで揚げます。 油が古いと、油のきれが悪くなり、からっと揚げる事ができないので、上手に揚げるためには、常に新鮮な油で揚げる事が望ましいです。 鶏や魚のから揚げのコツポリ袋を使うと、調理台やボウル等を汚さないのでオススメです。ポリ袋に、材料・小麦粉や片栗粉・調味料を入れて、ポリ袋の口を持って軽くふり、全体を揉むようにすれば均等に粉がまぶせます。 おわりに
いかがでしたか?今まで揚げ物に失敗を繰り返した方も、この記事を見て、揚げ物料理に再挑戦してみてくださいね。きっと、上手に美味しい揚げ物料理ができますよ。頑張ってみてくださいね。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |