忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 13:55 】 |
三杯酢、二杯酢、甘酢の作り方と使い分け方

はじめに


三杯酢やすし酢など、何が違うのかよくわからない、という方、意外と多いのではないでしょうか。

基本的なことは今更恥ずかしくて人に聞けなかったりして、わからないままになりがちです。

そこで今回は、三杯酢、二杯酢、甘酢の作り方と使い分け方を紹介したいと思います。

酢の物は皆同じ味というわけではなく、お酢に加える物の分量などによって使い方も違ってきますので、知らなかったという人はぜひ覚えておいてください。

三杯酢の作り方と使い方

材料

  • 酢 大さじ3
  • しょうゆ 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
酸味がきつい場合にだし汁を加えます。お酢の半量~同量が目安です。

使い方

おそらく一番よく使われるであろう三杯酢ですが、酢、しょうゆ、砂糖をそれぞれ分量どおりに混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。酢の物全般、特に野菜や魚介類などの和え物によく使われます。

酢、しょう油、みりんを一杯ずつ合わせることから三杯酢と言われたそうですが、最近はみりんではなく砂糖を使ったり、分量もそれぞれ同量ではあまり使われなくなりました。

二杯酢の作り方と使い方

材料

  • 酢 大さじ3
  • しょうゆ 大さじ2
三杯酢と同様、酸味がきつい場合にはだし汁を加えます。分量も同じくお酢の半量~同量を目安にお好みで加えてください。

使い方

三杯酢との大きな違いは砂糖が入っていないことです。そのため甘みがありません。

わかめや貝類、海老やイカ、白身魚などの魚介類の酢の物などに向いています。

甘酢の材料と作り方

材料

  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ3
  • 塩 小さじ1/2
酸味がきつい場合は同じくだし汁を用います。また、唐辛子など入れてもいいと思います。

使い方

野菜類を甘酢と和えて、しばらく置いておくと甘酢漬けになります。大根やにんじん、生姜、みょうがなど色々な野菜で甘酢漬けが作れます。

おわりに

これが全てではありませんが、基本的な使い分け方や作り方を紹介しました。

酢の物などを作る際はこの分量を基本に、好みで色々と足したり引いたりしてみるといいと思います。




PR
【2011/11/23 17:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<便利な焼肉のタレの作り方 | ホーム | 鰹と昆布の合わせだしの取り方>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>