忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/22 15:53 】 |
日本男子の髪型が海外で大人気

私共はアジアを中心にビジネスを展開しておりますが、展開地域以外の欧米に在住の生活者の間でもGATSBY製品や、GATSBYの提案しているヘアスタイリングが注目され話題になっているという情報をキャッチしました。

主に北米地域の若者はGATSBYから提案する髪型が、アニメに登場するキャラクターの髪型のように見えることから、ANIME HAIRというふうに呼んでいるようです。

また、日本独特のグルーミング習慣である、髪の毛を立ち上げたり、毛束をつくって動きを出したヘアスタイルが現在アジア地域に広がっており、これも北米地域の若者が見てASIAN HAIRというふうに呼んでいるようです。

ANIME HAIRやASIAN HAIRのような呼び方は、我々が提案したわけではなく、若者の間で自然に広まっている模様です。その現象は動画共有サイトのハウツー動画などでもよく確認できます」

確かに、ツンツンを強調したヘアーは海外ではパンクやロックのミュージシャンでは多いですが、日本では日常的に街にいますよね。

欧米の方から見ると、そのヘアスタイルが独特で面白いと考えているのかもしれません。

 

■日本発のKAKKOiiをゲームでシミュレーション!

それよりも、自社製品を売り込んだ場所じゃないところで勝手に人気になって広まっているのが面白いですよね!

そこでマンダムでは、販売地域の内外は関係なく、世界中の生活者をターゲットにした英語版のサイトをオープンしたそうです。

サイトを開いたのは、日本のロリータやギャルファッションがKAWAII(かわいい)に続いて、ここから日本発のKAKKOii(かっこいい)を広げるべく、情報発信を行なっていくためなんだとか。

 

つまり、日本独自の髪型が海外でKAKKOii(かっこいい)と呼ばれていて、既にブームの兆しがあるというわけなのですね! 引き続きマンダムの生井さんに聞いてみたところ、「詳しくはFacebookで体験してみてほしい」とのこと。

「公式Facebookページは当社の商品を通じたグルーミング情報の交換や、交流の場を提供することを目的としています。また、同時にグローバルサイトも開設し、こちらでは彼らに対してGATSBYに関する最新の情報を提供しております。

KAKKOiiについては、まだKawaiiのような世界的に通じる言葉ではなく、アジアの一部の地域で若干の認知がある程度です。

KAKKOiiがどんなものなのか、Facebookでのコミュニケーションを通じて実感してもらえれば、と考えております」

 

ご紹介頂いたFacebookページ、実は英語でできています。しかし、英語版だからといってハードルを感じずに、ぜひアクセスしてみてほしいところ。

オススメはFacebookページ内にあるゲームの『FOCUS』。

これは、自分の写真を使って、様々なヘアスタイルに変えたカードを神経衰弱のようにめくって当てるというもので、いわゆるアニメヘア以外にも、モーツァルト風やリーゼントなど、現在20種類のヘアスタイルが用意されています。

なかにはなかなか出てこないレアな髪型もあるようなので、何度か試してみましょう!





PR
【2011/11/23 17:20 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
便利な焼肉のタレの作り方

はじめに

みなさんは、家やバーベキューなどで焼肉をするときに、市販の焼肉のタレを使っていませんか?牛を焼いても豚を焼いても鳥を焼いてもなんだか単調な味で飽きてしまったり、物足りないなぁ、と思うこともありますよね。

今回は、家庭でもアウトドアでも使える、簡単でおいしい焼肉のタレの作り方を紹介します。

和風のタレ

おろしだれ

  • しょうゆ 25cc
  • だし汁 25cc
  • ポン酢 25cc
  • 大根おろし 100g

すべての材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。定番でさっぱりとした味わいのタレが出来上がります。

みそごまだれ

  • すりゴマ 大さじ5杯
  • 甘口みそ 大さじ2杯
  • しょうゆ 大さじ2杯
  • みりん 大さじ1杯
  • 酢 少々
  • おろしニンニク 少々
  • おろししょうが 少々

すべての材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。ゴマの香り豊かなタレが出来上がります。

プラムだれ

  • しょうゆ 50cc
  • 梅酒 大さじ2杯

すべての材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。簡単にでき、さっぱりとおしゃれな味わいになります。

ピリ辛のたれ

チリだれ

  • しょうゆ 50cc
  • ポン酢 50cc
  • チリソース 大さじ2杯
  • みりん 少々

すべての材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。甘辛のサッパリしたタレが出来上がります。

ラー油だれ

  • 酢 50cc
  • 砂糖 大さじ2杯
  • しょうゆ 少々
  • ラー油 お好みで

材料を混ぜ合わせたら出来上がりです。ピリッと辛いご飯がすすむタレが出来上がります。

おわりに

いかがだったでしょうか。自分で作ったタレを使うと、いつもの焼肉も色々な味わいが出るので、楽しく美味しくなることでしょう。

ほかにも、コチジャンを使えば中華風なピリ辛のタレができますし、ケチャップを入れればトマト風味になります。自分好みのタレを作ってみるのも楽しいですね。





N51126   http://www.jp2012.com/
  ルイヴィトン【LOUIS VUITTON】ショルダーリポーター・メルヴィル 【N51126】
【2011/11/23 17:18 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
三杯酢、二杯酢、甘酢の作り方と使い分け方

はじめに


三杯酢やすし酢など、何が違うのかよくわからない、という方、意外と多いのではないでしょうか。

基本的なことは今更恥ずかしくて人に聞けなかったりして、わからないままになりがちです。

そこで今回は、三杯酢、二杯酢、甘酢の作り方と使い分け方を紹介したいと思います。

酢の物は皆同じ味というわけではなく、お酢に加える物の分量などによって使い方も違ってきますので、知らなかったという人はぜひ覚えておいてください。

三杯酢の作り方と使い方

材料

  • 酢 大さじ3
  • しょうゆ 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
酸味がきつい場合にだし汁を加えます。お酢の半量~同量が目安です。

使い方

おそらく一番よく使われるであろう三杯酢ですが、酢、しょうゆ、砂糖をそれぞれ分量どおりに混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。酢の物全般、特に野菜や魚介類などの和え物によく使われます。

酢、しょう油、みりんを一杯ずつ合わせることから三杯酢と言われたそうですが、最近はみりんではなく砂糖を使ったり、分量もそれぞれ同量ではあまり使われなくなりました。

二杯酢の作り方と使い方

材料

  • 酢 大さじ3
  • しょうゆ 大さじ2
三杯酢と同様、酸味がきつい場合にはだし汁を加えます。分量も同じくお酢の半量~同量を目安にお好みで加えてください。

使い方

三杯酢との大きな違いは砂糖が入っていないことです。そのため甘みがありません。

わかめや貝類、海老やイカ、白身魚などの魚介類の酢の物などに向いています。

甘酢の材料と作り方

材料

  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ3
  • 塩 小さじ1/2
酸味がきつい場合は同じくだし汁を用います。また、唐辛子など入れてもいいと思います。

使い方

野菜類を甘酢と和えて、しばらく置いておくと甘酢漬けになります。大根やにんじん、生姜、みょうがなど色々な野菜で甘酢漬けが作れます。

おわりに

これが全てではありませんが、基本的な使い分け方や作り方を紹介しました。

酢の物などを作る際はこの分量を基本に、好みで色々と足したり引いたりしてみるといいと思います。




【2011/11/23 17:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
鰹と昆布の合わせだしの取り方

はじめに


だしには一番だしと二番だしがあるのは知っていますか?一番だしは、主にすまし汁や茶碗蒸しなどの控えめな味の料理に使い、二番だしは味噌汁や煮物などしっかりした味に仕上げる時によく使われます。

基本中の基本なので知っている人も多いとは思いますが、だからこそ知らない人は誰かに聞いたりしづらいですよね。

そこで今回は、鰹と昆布の合わせだしの取り方を紹介したいと思います。もちろん一番だし、二番だし両方の取り方を紹介しますので、是非参考にしてみてください。

一番だしの取り方

一番だしには、水出しで取る方法と煮出しで取る方法があります。

水出しの材料

  • 水 2リットル
  • かつお節 60g
  • 昆布 40g

水出しでのだしの取り方

昆布の表面をよく絞った布巾で拭いておきます。水に昆布を入れ、10時間ほど漬けておきます。

次に、昆布を取り出し火にかけ、沸騰したら火からおろし、少量の差し水をしてからかつお節を加えます。

再度沸騰するまで(約10~15秒くらい)ひと煮立ちさせ、すぐに火を止め、あくをていねいに取り除いておきましょう。

鰹節が沈み始めたらキッチンペーパーなどで静かにこして完成です。

こすときは、手でぎゅっと絞りたくなるかもしれませんが、美味しくなくなるので放っておいてください。

煮出しでのだしの取り方

材料は水出しのときと同じなので省きます。

昆布の表面をよく絞った布巾で拭いておきます。鍋に2リットルの水を入れ、そこに昆布を入れて火にかけます。

10分ほど煮ると昆布が浮いてくるので、その時点で昆布を取り出しておきます。鍋はそのまま火にかけたままにしておき、沸騰させます。

沸騰したら火からおろし、100cc程度の差し水をし、かつお節を加えます。一煮立ちしたらすぐに火を止め、あくをていねいに取り除きます。

鰹節が沈み始めたらキッチンペーパーなどで静かにこします。

二番だしの取り方

材料

  • 水 2リットル
  • 一番だしを取った時の残りの昆布と鰹
  • かつお節 10g

取り方

水2リットルと一番だしを取った後の昆布、鰹節を鍋に入れて、強火にかけます。

煮立ってきたら弱火にして、10分程度煮ます。その後、かつお節を加えます。

これを追い鰹と言います。

火を止めて、あくをていねいに取り除き、かつお節が沈み始めたらキッチンペーパーなどで静かにこします。

おわりに

煮物やお味噌汁、茶碗蒸しなどなど様々な和食に欠かせない基本のだし汁です。

取り方、使い方さえ覚えておけば色々と使えるので、いつも粉末のものを使っているという人も、たまには自分でだしをとってみてはいかがでしょうか。

市販のものよりも断然美味しいですよ。






N51125    http://www.jp2012.com/
  ルイヴィトン【LOUIS VUITTON】ダミエ メッセンジャーメルヴィル(N51125)
【2011/11/23 17:14 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
美味しい牛丼と、そのアレンジレシピ

はじめに


今やお店で食べても安上がりな牛丼ですが、それでも家で作ればもっと安くできてしまいます。

しかも簡単で美味しく、自分の好みに合わせて微調整も効くし、翌日にアレンジしてまた楽しめますので、是非挑戦してみてくださいね。

材料 

  • 牛薄切り肉 400g程度
  • お湯 400cc
  • たまねぎ薄切り 大1個分
  • 生姜 チューブで5cm程度
  • 醤油 大匙4
  • 酒 大匙3
  • 砂糖 大匙3
  • 塩 少々 
  • 和風だしのもと 小さじ2

作り方

STEP1:

お湯に玉葱と和風だしを入れて煮ます。水から作る場合は10%程度多めに用意するといいでしょう。

STEP2:

再沸騰したら、生姜以外の調味料すべてと牛肉を入れ、かきまぜて蓋をし、中火にします。

STEP3:

10分経ったら生姜を入れ、弱火にします。

STEP4:

1分経ったら味見して、足らない味は追加します。

牛丼アレンジ

煮玉子

STEP2のあとで、茹で卵を剥いて入れておくだけで、美味しい煮玉子が同時に出来ます。牛丼に乗せて出したらボリュームアップで喜ばれますよ。

肉じゃが

ジャガイモと人参を茹でて、柔らかくなったら残った牛丼に入れましょう。煮込まなくても、数時間後には味が染みた美味しい肉じゃがになっています。

玉葱がクタクタになりすぎている場合は、薄く切ったものを少々追加するとよいでしょう。

 


白滝や彩りのいんげんを足すと、より本格的になります。

 

大根の煮物

大根を下茹でして、柔らかに煮えたら残った牛丼に入れましょう。煮込まなくても、数時間後には味が染みた美味しい煮物になっています。

牛とじ丼

牛丼の残りを、少なめの汁と共に小鍋に入れ、火にかけます。溶き卵を流してお好みの火の通り具合で止めれば、牛とじの出来上がりです。ごはんに載せていただきましょう。

おわりに

簡単で手間のかからない割に、美味しく安上がり、翌日のメニューまで決まってしまう牛丼は、主婦の味方です。

我が家の食卓にも、カレーと同じくらいの頻度で登場し、付け合わせは煮玉子。翌日は肉じゃがか大根の煮物と決まっています。





【2011/11/23 17:12 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>